本日は着回し力の高い着物をご紹介!
じゃん、間違い探しのような下の二枚。間違い探しだったらあまりに簡単ですが(笑)


着物・小物は同じで帯だけ変えた2コーデです。
メインの着物は上質な錦紗のとっても柔らかな着物。
縦長の変わり市松の着物は、カモフラージュのようにさりげなく蔦の葉が隠れています。
落ち着いた色味で、鮮やかなアンティークの中に並んでると、地味、とか言われちゃうこともあるのですが;;
そんなことはないのです。
柄と色を重ねて作られた、さりげなくも複雑な柄行は着るととても映えます。
デザイン性が高く丁寧に作られた着物は
帯を変え小物を変え、とコーディネイト次第でいろんな表情を引き出せます。
今回は黒い帯・白い帯と色を両極端にして比較してみました。
まずは白い帯。
白、というかクリーム色ですが、椿と小鳥のお仕立て上がり名古屋帯です。




ダークな色の着物なので明るい帯を締めると、帯と着物がどちらも目立つコーディネイトになりますね。
白に限らず、オレンジや黄色、何かも秋らしくなりそうでよさそう。
どちらも主役としてしっかり注目を集めたいときは、こうして帯と着物の明度を離したコーディネイトがおススメ。
帯は洋服で言うところのベルトのようなものなので、こういう風に違う色を高めに結ぶと足長に見えますよね!
今回は小物は同じ、という縛りをつけて、帯だけを変えてます。
蔦の葉柄の着物なら、葡萄をあわせたいわ、と彫金の葡萄の帯留。
こんなまんまるでボリューミーなのに彫金なのがツボなかわいい帯留です。
続いては黒い帯。
黒地にちょっときらっとした感じで柿が織り出された繻子の帯。
これ一本で季節感がばしっと出せるので秋にはとってもおすすめ。




暗め×暗めになるので、全体が馴染んで、ちょっとワンピース的な雰囲気になります。
同系でまとめると、全体のまとまり感が強調されて、しゅーっと縦長な印象になるので、色味の寒暖・明暗は関係なく、わりとすっきり細見え。
ただしメリハリがなくなるとのべっとするだけなので、差し色をぜひ。
こういう時は小物の色がとても目立つので、思い切って着物にも帯にもない色を差し色しておくと、うまく個性付けができます。
白黒、どちらがお好みですか?
色々着回して、楽しんでみて下さいね^^


茶系市松に蔦の葉柄錦紗小紋 SOLDOUT
身丈149cm 裄丈62cm 袖丈63cm 前幅23cm 後幅28cm
白地椿と小鳥仕立て上がり名古屋帯 48,600円税込
長さ370cm 幅30cm
黒地柿柄織名古屋帯 SOLDOUT
長さ336cm 幅30cm
葡萄彫金帯留(銘有) 37,800円税込
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
掲載商品は通信販売も行っております。
お問い合わせはこちらのフォームから、
あるいはお電話かメールでお気軽にご連絡ください。
MAIL:wing_tanaka_yoku@yahoo.co.jp
TEL:03-3567-7630
※水曜定休
・店頭でも販売しておりますので販売終了の際はご了承ください。
・三万円以上のお買い物の場合送料は無料です
・お支払方法は
弊社の指定口座にお振り込み
クレジットカード
電子マネー
代引き(現金・カード・電子マネー)
からお選びいただけます
・尚、振込手数料、代金引換手数料はお客様のご負担となりますので
ご了承ください。
※送料・代引き手数料は通販ページに記載があります。
・アンティーク、リサイクル品につき、返品・交換はお受けできません
商品についてスタッフにお問い合わせ頂き、ご確認ください
・A4サイズ、厚み2cm以内の小さな小物に関してはメール便(送料164円)での配送も可能です!(発送から3-4日後着)
・土日など店舗が混み合っている場合、誠に申し訳ございませんがメールの確認が遅くなる可能性がございます。
お急ぎの際はお電話でご連絡くださいませ。